![]() Method of automatically forwarding display pictures
专利摘要:
公开号:WO1986001316A1 申请号:PCT/JP1985/000456 申请日:1985-08-16 公开日:1986-02-27 发明作者:Teruyuki Matsumura 申请人:Fanuc Ltd; IPC主号:G05B19-00
专利说明:
[0001] 明 細 書 [0002] 表示画像の 自動進行方法 [0003] 技術分野 [0004] 本発明は N C データ を作成す る 自動プロ ダ ラ ミ ン グ装 置に おけ る表示画像の 自動進行方法に係 り 、 待に 自動プ π ダ ラ ミ ン グ装置の試験、 診断な ど に適用 し て好適な表 示画像の 自動進行方法.に関す る 。 [0005] 背景技術 [0006] グ ラ フ イ ク ク デ ィ ス プ レ イ 画面を用いて対話形式に よ り データ を入力 し 、 設計図面か ら簡単な操作で N C テ ー プを作成す る 自動プロ グ ラ ミ ン グ装置が実用化さ れて い る 。 こ の 自動プロ ダ ラ ミ ン グ装置に よ れば、 設計図面に 記載さ れて い る加工物の形状に沿 っ て対応す る操作盤上 の形状シ ン ポ リ ツ ク キ 一 を おすだけで加工形伏を入力で き る 。 ま た、 かか る 自動プ ロ グ ラ ミ ン グ装置に よ ればそ の時々 の参考 と な る情報が画面に 図形表示 さ れ、 し かも 日常語に よ る 問い掛けがあ る か ら該問い掛け に応じ て寸 法や各種デー タ を入力で き る 。 更に 、 N C テ ー プ作成に 必要な全データ が入力 さ れれば即座に素材形状や加工形 状 (仕上げ形状) が描かれ、 し か も N C データ の 自動計 算が開始 さ れ、 かつ工具通路が図形表示 さ れて N C テ ー プが作成さ れ る 。 か力 > る 自動プ ロ ダ ラ ミ ン グ装置に よ る プ ロ グ ラ ミ ン グ方法は第 1 図に示す よ う に 、 以下の ス テ ッ プか ら な つ て い る 。 すな わ ち 、 [0007] (1)作業の選択ス テ ッ プ (2)素材の材質の遷択ス テ ツ プ、 [0008] (3)図面形式の選択ス テ ッ プ、 [0009] (4)素材形状 と そ の寸法の入カス テ ツ プ、 [0010] (5)部品形状 と そ の寸法入力のス テ ツ プ、 [0011] (6)機械朦点 と タ レタ ト 位置入カス テ ツ プ、 [0012] (7)加工工程の遷択ス テ ツ プ、 [0013] (8)工具の選択 と 工具データ の入カス テ ツ プ、 [0014] (9)加工開始位置の入力ス テ ッ プ、 [0015] (10)切削条件の決定ス テ ツ プ、 [0016] (11)切削方向の入力ス テ ッ プ、 [0017] (13切削範囲の入カス テ ツ プ、 [0018] 工具通路の計箅ス テ ツ プ [0019] よ り な り 、 各ス テ ッ プに応じ て デ ィ ス プ レ イ 装置に設問 画像が表示さ れ、 該表示を みなが ら順次必要な データ を 入力すれば最終的に N C データ が作成さ れ る 。 尚、 各ス テ タ プに おけ る データ 入力が完了すれば、 次のス テ ツ プ へ移行す る た め の操作を行 う 。 そ し て 、 こ の操作は 、 ソ フ ト キ 一に よ る データ 入力機能を有す る場合に は [0020] " N E X T P A G E ( ネ ク ス ト ペ イ ジ ) " [0021] が表示 さ れて い る デ ィ ス プ レ イ 画面上の表示領域に対応 する キ ー を抻圧し て次のス テ ツ プへ進み、 ソ フ ト キ 一が 設け られて い な い場合に は キー ボ一 ド上の R 0 キ ー を押 圧す る こ と に よ り 次のス テ ツ プへ進む。 [0022] 第 2 図 ( A ) は初期画面、 同図 ( B ) は作業ス テ ッ プ 選択画面、 同図 ( C ) は材質選択画面、 同図 ( D ) は図 面形式遷択画面、 同図 ( E ) は素材形状の選択画面、 同 図 ( F ) は部品形状 と 寸法入力画面 (入力 さ れた形状及 び寸法データ に基づいて形状構成記号 S B 並びに部品形 状 P F が表示 さ れて い る ) 、 同図 ( G ) は機械原点 と タ レ タ ト 入力画面 (前ス テ ツ プで入力 さ れた部品形状 P F が表示 さ れて い る ) 、 同図 ( H ) は加工工程の選択画面、 同図 ( I ) は工具選択 と 工具デ ー タ の入力画面、 同図 [0023] ( J ) は切削条件の確認画面、 同図 ( K ) は切削方向の 選択画面で あ る 。 [0024] と こ ろ で 、 自動プ ロ ダ ラ ミ ン グ装置に お いて は出荷前、 あ る いは 自動プロ ダ ラ ミ ン グ操作開始前に適宜装置が正 常に動作し て い る か ど う かを診断し な ければな ら な い。 こ のため従来自動プ ロ グ ラ ミ ン グ装置に お いて は 、 自動 プロ ダ ラ ミ ン グの各ス テ ツ プで入力 さ れ る デー タ の集ま り で あ る データ フ ァ イ ル ( フ ァ ミ リ ー プ ロ グ ラ ム と い う ) を予め C M O S な ど の不揮発性メ モ リ に記億 さ せて お き 、 診断時い ち い ち キ ー ボ ー ドか ら データ を入力せず、 該フ ァ ミ リ ー プ ロ グ ラ ム に含ま れて い る 各ス テ ツ プのデータ を用 いて 自動プロ ダ ラ ミ ン グ処理を行い、 該自動プ ロ グ ラ ミ ン グ処理 と 並行 し て パ リ テ ィ チ ヱ ッ ク を行 っ て装置 の診断を行 う よ う に し て い る 。 すな わち 、 診断時に フ ァ ミ リ ー プ ロ グ ラ ム を不揮発性メ モ リ か ら R A Mへ呼び出 し 、 以後フ ァ ミ リ ー プロ グ ラ ム データ の中力 > ら各ス テ ツ プに おけ る データ を抽出 し 、 該データ を用 いて各ス テ ツ プに おけ る画像を作成、 表示し 、 し 力 > る後ソ フ ト キ ー あ る いはキ ー ボー ド上に設け られた R O キ ー を抻圧す る こ と に よ り 次のス テ ツ プに移行さ せ、 以後同様な処理を お こ な っ て 自動プロ ダ ラ ミ ン グのス テ ツ プを進め る 。 そ し て 、 こ れ ら処理 と並行し て R A M R O Mか ら読み取つ たデータ に対し て リ テ イ チ エッ ク を行レ、 、 リ テ イ エ ラ 一が発生し て い る場合に は装置に障害が発生し て い る も の と し て ァ ラ 丁 ム を出力する 。 [0025] し か し 、 かか る従来の方法では次のス テ ジ プへ進め る ために オ ペ レ ータ 力 S ソ フ ト キ一あ る いは R 0 キー を押 さ な く て はな らず、 自動的に診断処理を行 う こ と がで き ず 小都合で あ っ た。 [0026] 従っ て 、 本発明の目的は ソ フ ト キ 一や R 0 キ ー を押さ な く て も 自動的に次のス テ ツ プへ移行 さ せ る こ と がで き 、 自動的に装置の診断を行 う こ と がで き る表示画像の 自動 進行方法を提供する こ と で あ る 。 [0027] 発明の開示 [0028] 本発明は複数のデータ 入カス テ ツ プの各ス テ ツ プに応 じ た画像を デ ィ ス プ レ イ 装置に所定の順序で表示 し 、 各 画像を参照し て入力 さ れたデータ を用いて N C データ を 作成す る 自動プ π ダ ラ ミ ン グ装置に お け る 表示画像の 自 動進行方法で あ る 。 こ の方法に お いて は 、 予め N C デー タ 作成に必要な 自動プ ロ グ ラ ミ ン グの各ス テ ツ プで入力 さ れ る データ 群を フ ァ ミ リ プロ グ ラ ム と し て不揮発性メ モ リ に記億し て お く 。 [0029] つ いで、 該フ ァ ミ リ プロ グ ラ ム を不揮発性メ モ リ か ら R A Mに読み出 し 、 し か る後自動進行の コ マ ン ド を入力 す る 。 以上の操作に よ り 、 診断処理が選択さ れた こ と に な る 。 [0030] 自動進行の コ マ ン ドが入力 さ れ る と 、 タ イ マが計時を 開始し 、 所定時閬毎に所定のス テ ツ プに おけ る表示画像 を設問画像 と フ ァ ミ リ ー プ ロ グ ラ ム データ を用 いて作成 し 、 該表示画像を所定時閼毎に切 り 替え表示す る 。 [0031] そ し て 、 かか る処理 と 並行し て R A M 、 R O M等.か ら 読み取っ たデータ に対し て パ リ テ ィ チ : ッ ク を行い装置 特に メ モ リ の診断を行 う 。 [0032] 図面の箇単な説明 [0033] 第 1 図は 自動プ ロ ダ ラ ミ ン グ に お け る デ ー タ 入力処理 の大体の流れ図、 [0034] 第 2 図は 自動プロ グ ラ ミ ン グに おけ る各ス テ ツ プの表 示画像説明図、 [0035] 第 3 図は 自動プ ロ ダ ラ ミ ン グ装置の ブ ロ ッ ク 図、 第 4 図は本発明にかか る処理の流れ図、 [0036] 第 5 図は フ ァ ミ リ ー プ ロ グ ラ ム 名入力画像、 [0037] 第 6 図は 自動進行 コ マ ン ド入力画像、 [0038] 第 7 図は パ リ テ ィ ヱ ラ ー表示画像で あ る 。 [0039] 発明を実施す る ための最良の形態 第 3 図は本発明の 自動プ ロ ダ ラ ミ ン グ装置のブ ロ ッ ク 図で あ る 。 [0040] 図中 1 0 1 は不揮発性のメ モ リ で あ り 、 各種材質フ ァ ィ ル 、 ツ ー リ ン グ フ ァ イ ル 、 フ ァ ミ リ ー プ ロ グ ラ ム 、 ノヾ ラ メ ータ 類が記億さ れて い る 。 1 0 2 は グ ラ フ イ ク ク デ イ ス プ レ イ 装置、 1 0 3 は操作盤 ( キ ー ボ ー ド ) 、 [0041] 1 0 4 は プ ロ セ ッ サ 、 1 0 5 は制御プ ロ グ ラ ム を記億す る R O M、 1 0 6 は操作盤 1 0 3 か ら入力 さ れたデータ 、 処理結果、 作成さ れた N C データ を記億す る R A M、 1 0 7 は作成さ れた N C デー タ を紙テ ー プ、 ノ、 * ブル カ セ y ト な ど の外部記憶媒体 1 0 8 に 出力す る N C デー タ 出 力装置で あ る 。 キ ー ボ ー ド 1 0 3 に は図示-し な いが各種 状態セ ッ ト キ一、 作業指示キ ー ( 1 0 キ 一〜 1 3 キ 一 ) 、 四則演算や関数演算の実行に用い られ る キ ー群、 部品形 状や数値、 ア ル フ ァ ぺッ ト の入力に用 い られ る キ ー群が 設け られて い る 。 尚、 作業指示キ ー の う ち R 0 キ ーは 自 動プ ロ ダ ラ ミ ン グ の開始 と 次の ス テ ツ プへの移行を指示 す る キ ー、 R 3 キ ーは 自動進行コ マ ン ド入力に際し て補 助作業を遷択す る キ ーで あ る 。 [0042] 第 4 図は本発明方法の処理の流れ図で あ る 。 [0043] (a) 電源投入ス ィ ッ チ を オ ン す る こ と に よ り 、 グ ラ フ イ ツ ク デ ィ ス プ レ イ 装置 1 0 2 の C R T に第 2 図 ( A ) に示す初期画面が自動的に表示 さ れ る 。 尚、 電源投入時 以外の時はキ ーボー ド 1 0 3 上の所定のキ ーに よ り [0044] C R T に初期画面を表示 さ せ る 。 [0045] (b) 初期画面が表示さ れて い る状態に おいて 、 キ ー ボ — ド 1 0 3 上の作業指示キ ー R 1 キ ー を押圧し て " フ ァ ミ リ 一 プ ロ グ ラ ム " 項目 を遷択す る 。 [0046] (c) フ ァ ミ リ プ ロ グ ラ ム項目 の選択に よ り 、 C R T に は第 5 図に示す " フ ァ ミ リ プロ グ ラ ム " 名入力画像が表 示さ れ る 。 [0047] (d) つ いで 、 キ ー ボー ド 1 0 3 上の 2 キ ー と N L キ ー を抻圧し 、 し か る後診断用のフ ァ ミ リ ー プロ グ ラ ム名 を 入力すれば該フ ァ ミ リ ー プロ グ ラ ム は不揮発性メ モ リ [0048] 1 0 1 力 > ら R A M I 0 6 に転送さ れ る 。 ついで、 0 キ ー 、 N L キ 一 を押せば C R T に は初期画面が再び表示 さ れ る 。 [0049] (e) こ の状態で 、 表示画面の 自動進行コ マ ン ド を入力 す る 。 尚、 こ の 自動進行コ マ ン ド は R 3 キ ー を抻圧 し て [0050] " 補助作業 " 項目 を選択し 、 C R T に幾つかの補助作 業名 を メ ニ ュ ー番号 と 共に表示 さ せ、 自動進行の補助作 業名に応 じ た メ - ュ 一番号を キ ーボ ー ド上のキ 一操作で 入力す る 。 尚、 " 補助作業 " の遷択に よ り 第 6 図に示す よ う に [0051] 「 R E Q U E S T = 」 [0052] と い う 設問画像を C R T に表示 さ せ、 キ ー ボ ー ド 1 0 3 か ら直接自動進行 コ マ ン ド " L O O P " を入力す る よ う に し て も よ い 。 [0053] 以上の操作に よ り 、 診断処理が選択 さ れた こ と に な る 。 [0054] (f ) 自動プロ グ ラ ミ ン グ装置のプ ロ セ ッ サ 1 0 4 は と す る と 共に計時を開始す る 。 [0055] (g) 以後、 R A M I 0 6 に読み出 さ れて い る診断用 フ ァ ミ リ ー プ ロ グ ラ ム 力 ら第 i ス テ ッ プのデ ー タ を抽出 し 該デー タ を用 いて第 i ス テ ッ プに お け る表示画像を作成 し 、 該表示画像を所定時閭グ ラ フ イ ツ ク デ ィ ス プ レ イ 装 置 1 0 2 の C R T に表示す る 。 尚、 C R T に表示 さ れ る 画像は た と え ば第 4 図に示す画像 と な る 。 すな わ ち 、 通 常の自動プロ ダ ラ ミ ン グの第 i ス テ ツ プに おいて データ を入力 し た後の画像が生成さ れて所定時間 C R T に表示 さ れ る 。 [0056] (h)プ ロ セ ッ サ 1 0 4 は R O M 1 0 5 や R A M I 0 6 か ら読み取っ たデータ に対し て常に パ リ テ ィ チ エツ ク 処理 を実行し て パ リ テ ィ エ ラ ーが発生し たか ど う かを チ エツ ク し て い る 。 [0057] (i) リ テ ィ エ ラ ーが発生すればプ ロ セ ッ サ 1 0 4 は第 7 図に示す よ う にパ リ テ ィ エ ラ 一 を表示す る と 共に 、 診 断処理を直ち に停止す る 。 こ れに よ り 、 以後パ リ テ ィ ヱ ラ ーが生じ た メ モ リ. を新し い メ モ リ と 交換し て 自動プ ロ グ ラ ミ ン グ処理を行 う こ と に な る 。 尚、 第 7 図は R A M か ら読み取っ たデータ に パ リ テ ィ エ ラ ー力 あ っ た塲合の 表示例で あ る が、 R 0 Mか ら読み取っ たデー タ に パ リ テ ィ エ ラ 一力 5あれば " R 0 M 0 リ テ イ エ ラ ー " 力 C R T に 表示 さ れ る 。 [0058] (j)パ リ テ ィ エ ラ ーが生じ な ければプロ セ ッ サ 1 0 4 は 表示時閭 t が予め設定さ れて い る時閭 Ts を オ ー バ し たか ど う かを チ ェッ ク し 、 t < Tsで あれば画像の表示を継続 す る 。 [0059] (k) し 力 > し 、 t ≥ T sに なれば全ス テ ッ プの画像を表示 し たか ど う かを チ ヱ タ ク し 、 表示し て いれば該最終の画 像を表示 し た ま ま 処理を終了す る 。 尚、 こ の場合に は メ モ リ に障害が発生し て いな い と 判定す る 。 [0060] M —方、 全画像の表示が終了 し て いな ければプ ロ セ ッ サ は i + l — i と し て ス テ ッ プ(g)以降の処理を繰 り 返 す。 [0061] 以上説明 し た よ う に 、 本発明に よ れば自動プロ ダ ラ ミ ン グの各ス テ ツ プで入力 さ れ る データ 群を予め診断用 の フ ァ ミ リ プ ロ グ ラ ム と し て記億し て お き 、 自動進行の コ マ ン ド を入力 し 、 該自動進行の コ マ ン ドに よ り 所定時閼 毎に所定の順序で前記ス テ ツ プに おけ る画像を診断用の フ ァ ミ リ プ ロ グ ラ ム デー タ を用 いて作成し 、 該画像を所 定時間毎に切 り 替え表示す る よ う に構成し たか ら 、 人手 を介す る こ と な く 診断用 フ ァ ミ リ プ ロ グ ラ ム データ を用 いて一連の模擬的な 自動プ ロ ダ ラ ミ ン グ処理を実行さ せ る こ と 力 で き 、 該処理 と 並行し て R A Mや R O Mか ら読 み出 さ れたデータ に対し て ノ リ テ ィ チ エツ ク を行 う こ と に よ り 装置の診断を 自動的に行 う こ と がで き る 。
权利要求:
Claims 請求の範囲 1 ♦ 複数のデータ 入カス テ ツ プの各ス テ タ プに応じ た画 像を デ ィ ス プ レ イ 装置に所定の順序で表示し 、 各画像を 参照し て入力 さ れたデータ を用いて N C データ を作成す る 自動プ ロ グ ラ ミ ン グ装置に おけ る表示画像の 自動進行 方法に おいて 、 N C データ 作成に必要な前記データ 群を 記憶し て お き 、 自動進行の コ マ ン ド を入力 し 、 該自動進 行の コ マ ン ドに よ り 所定時閭毎に所定の順序で各ス テ ツ プに お け る画像を 該ス テ ク プに お け る 前記デー タ を用 い て作成し て表示す る こ と を特徵 と す る表示画像の 自動進 行方法。 2 . 実際の 自動プ ロ ダ ラ ミ ン グに お け る ス テ ツ プ順に画 像を生成し て表示す る こ と を待徵 と す る請求の範囲第 1 項記載の表示画像の自動進行方法。 3 * 前記処理 と 並行し て メ モ リ か ら読み取っ た デー タ に 対し て パ リ テ ィ チ ヱ ッ ク 処理を施す こ と を特徵 と す る 請 求の範囲第 2 項記載の表示画像の 自動進行方法。 4 · パ リ テ ィ エ ラ ーが発生し た塲合に は デ ィ ス プ レ イ 画 面に パ リ テ ィ ヱ ラ ー表示す る こ と を待徵 と す る 請求の範 囲第 3 項記載の表示画像の 自動進行方法。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 EP0262759B1|1993-05-26|User interface simulation and management for program-controlled apparatus US7367017B2|2008-04-29|Method and apparatus for analyzing machine control sequences US6332211B1|2001-12-18|System and method for developing test cases using a test object library EP1763865B1|2018-08-22|Automatic image capture for generating content EP0322333B1|1994-05-18|Method for providing a dynamic tutorial display US4152765A|1979-05-01|Programmer unit for N/C systems US8843885B2|2014-09-23|Program creation support device US7461342B2|2008-12-02|Graphical user interface | script generation and documentation US6239800B1|2001-05-29|Method and apparatus for leading a user through a software installation procedure via interaction with displayed graphs US6871327B2|2005-03-22|Method and apparatus for extending coverage of GUI tests US6308146B1|2001-10-23|System and method for simulating user input to control the operation of an application US7505817B2|2009-03-17|Programming automation by demonstration US5745738A|1998-04-28|Method and engine for automating the creation of simulations for demonstrating use of software US6184880B1|2001-02-06|Automatic GUI system operation device and operation macro execution device US5623592A|1997-04-22|Method and apparatus for constructing an iconic sequence to operate external devices Gill1951|The Diagnosis of Mistakes in Programmes on the EDSAC JP3529373B2|2004-05-24|作業機械のシミュレーション装置 US6477435B1|2002-11-05|Automated programming system for industrial control using area-model DE3234426C2|1992-03-26| EP0425407B1|1996-05-22|Method and apparatus for measurement of manufacturing technician efficiency EP1189123B1|2014-11-12|Automatic programming and simulation apparatus US6629003B1|2003-09-30|Batch processing control system recipe management and batch information system US6681343B1|2004-01-20|Debugging device and method as well as storage medium DE4118454C2|2001-03-01|System zum automatischen Testen von Anwendersoftware US6912692B1|2005-06-28|Copying a sequence of commands to a macro
同族专利:
公开号 | 公开日 JPS6149211A|1986-03-11| DE3584723D1|1992-01-02| EP0189487A4|1988-11-22| EP0189487A1|1986-08-06| EP0189487B1|1991-11-21|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1986-02-27| AK| Designated states|Designated state(s): US | 1986-02-27| AL| Designated countries for regional patents|Designated state(s): DE FR GB | 1986-04-10| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1985904142 Country of ref document: EP | 1986-08-06| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1985904142 Country of ref document: EP | 1991-11-21| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1985904142 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP59/170777||1984-08-16|| JP59170777A|JPS6149211A|1984-08-16|1984-08-16|Automatic advance method of display picture|DE19853584723| DE3584723D1|1984-08-16|1985-08-16|Verfahren zum automatischen senden von schirmbildern.| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|